Linux Mint を USB から起動できるようにしたはなし
Linux という OS は,意識が高い人たちが半ボランティアで作った OS
そのため,使用は無料である
会社のサーバとかにはたくさん OS を入れなければならないから,
無料で使える Linux は重宝されるらしい
そんな Linux にはいろいろなディストリビューションがある
※ ディストリビューションとは
OS : 人間
Linux : イケメン
Linux のディストリビューション : 塩顔,彫が深い,高身長,・・・
こんな対応づけ
Ubuntu とか Debian とか CentOS とか,いろいろあるが,よく知らん
それぞれ尖っていて,
個人使用に向いていたり
開発に向いていたり
運用に向いていたり
とあるらしい
中でも Linux Mint は個人使用に人気が高い(Windows っぽい)と言う話を聞き
実際に導入しました
研究室の不要な PC を頂いて
ドライブががらんどうだったので購入し(SSD Transcend 256GB)
インストールに必要な USB (普通のUSB,64GBだけれど,そんなにいらない)も購入
※ SSD:ソリッドステートドライブ,はやいが高い
HDD:ハードディスクドライブ,おそいが安い
※ CPU:PC の頭脳,演算部(1+2=3の計算したり的な)
メモリ:一時的な記憶をする場所(x=3としてxを保持したり的な)
ドライブ:長期的な記憶をする場所(次の日に問題の続きを解く的な)
OS :ユーザーの入力を受け取る(性格みたいな(ぜんぜん違うけれど))
※ OS はドライブにいれる
インストール手順はこちらが非常に親切.参考になりました.
https://toshio-web.com/linux-mint-18-2-install
大きな流れは,
① まずは USB に Linux のタネを入れる(.iso を書き込みライブ USB を作る)
② Linux のタネを起動する設定(PC で BIOS 設定,起動優先順位を変える)
③ ドライブに Linux という性格を植え込む(Linux のインストール)
ということ
この ③ のときに,今回は SSD へのインストールの様子で書いているが,
③’ ドライブを分割しインストール
(2つの部屋に分けて Windows と Linux を同じドライブに住まわせる)
③’’ USB にインストール
という別の手段がある
今回は ③’’ にチャレンジしてみたよ
0コメント